黒田勘兵衛 神国の夢 もうひとつの関ヶ原   歴史物語に戻る

 

久しぶりに大河ドラマを見た。「軍師黒田勘兵衛」は面白かった。実は、去年までは、黒田勘兵衛を知らなかった。その一生に触れてみて、まずはその軍事的才能に圧倒された。姫路の地侍時代から晩年の関ヶ原に至るまで、無数の戦を指揮して一度も負けたことがない。

しかも、信長、秀吉、家康に仕える形での歴史に残る大戦が多い。その戦記集があれば、三国志に匹敵する面白い読物となろう。勘兵衛は日本の諸葛孔明である。

第二には、キリシタンとしての言動である。高山右近の勧めで、洗礼を受けたと言われるが、有岡城に一年間幽閉され生死の境をさまよったときに、荒木村重の妻を通して、信仰に触れたことが大きかったと推察される。洗礼名はシメオン。印章にはローマ字で『十JOSUI SIMEON』 とある。

江戸時代に編纂された「黒田家譜」には、キリシタンとしての勘兵衛のことは、全く書かれていないという。しかし、ルイス・フロイスの「日本史」には、結構な分量の記載があるし、他の宣教師の書簡にも、葬儀の様子などが詳しい。

勘兵衛はまさに右手に剣、左手に十字架を持って戦場に臨んだ。秀吉の九州平定のときなどは、常に修道士を傍に置いて、武将たちに聴聞を勧め、要理への理解が深まったと見るや、洗礼を勧めたと書いてある。もちろん、息子長政をはじめ家族・家臣も大勢受洗した。

これが秀吉の耳に入らないわけがなく、警戒と不評を買わないわけがない。天下統一の大功績を立てながら、領地は豊前12万石にとどまった所以である。ドラマでは、秀吉は勘兵衛の知恵を恐れたことになっているが、キリシタンとしての勘兵衛とイエズス会をも大いに恐れたことであろう。伴天連追放のときに、高山右近と同罪とみなされれば、領地没収であるが、信仰を捨てずに、追放を免れたところに、勘兵衛の存在の大きさがある。幾多の小説に信仰を捨て(転んで)赦されたと言われるが、それは「日本史」を読むかぎり間違いである。

秀吉の晩年から、黒田父子と家康は急接近する。勘兵衛からすれば石田三成との対立もさることながら、家康の天下人としての器を認めたのであろう。家康のほうも、秀吉後の天下取りの要の人物とみなしたのは炯眼であった。特に長政のほうに利用価値が高く、会津攻めにも同行させ、関ヶ原勝利の立役者となった長政に、筑前52万国を与えている。

一方、九州の関ヶ原といわれた、勘兵衛の働きに対しては、全く領地を与えなかった。

九州には西軍につく大名が多かったため、これを平らげた東軍の勘兵衛にはどのような恩賞でも妥当であったであろう。

しかし、講談的俗説として、勘兵衛は九州から畿内に攻めのぼり、関ヶ原の勝者と一戦を交え、天下を取る野望があったと伝えられる。勘兵衛の読みに反して、関ヶ原は長期戦にはならず1日で決着がついてしまった。勘兵衛の一世一代の野望は夢と潰えた。その悔しさからか、長政が関ヶ原の武功を父勘兵衛に話したときに、「そのときお前の左手は何をしていたのか」(なぜ空いたほうの手で家康を殺さなかったのか)という有名な叱責をしたという話がある。

勘兵衛は関ヶ原から4年後、京都で病死をし、遺体は福岡に運ばれて、キリシタン式の葬儀で埋葬されたと、宣教師の書簡にある。臨終にあたって、勘兵衛が司祭を呼んで、告解をしたがったのに、長政も家来もあえて呼ばなかったという。書簡では、葬儀に際しても、長政を転びキリシタン、家来を背教者と非難している。自分の愛用した兜を長政には与えなかったという逸話もある。黒田家の家臣団や家族の強い結束を思うと、これはいったいどういうことか。

関ヶ原の後で、家康にはキリシタン禁制の考えが固まっていて、長政は信仰を捨てて、(あるいは捨てたふりをして)家康に奉公し、領地をいただいた。多くの家臣もそれに従った。しかし勘兵衛は信仰を捨てないどころか、家康もしくは石田三成を倒して天下をとり、日本をキリシタン国にする野望を持って九州を平定した。家康は、これら全てを斟酌して、領地は与えず、隠居生活の中でキリシタンとして生きる(イエズス会に協力する)ことを黙認したのではないだろうか。

こう考えれば、多くのつじつまが合う。

長政は勘兵衛のキリシタン式の葬儀のあと、仏教式の盛大な葬儀を挙行したと言われる。幕府への体面であろう。その二つの葬儀については、「黒田家譜」には書かれることはなかった。一方で、宣教師の書簡には、長政の心境の変化に触れている。宣教師を保護するようになり、キリシタンの教えを聴聞するようになったという。

もし、勘兵衛の思惑どおり、関ヶ原の決着がつかず、家康と三成双方が疲弊した状態で、

勘兵衛が西国を従えて攻めのぼったとしたら、もうひとつの関ヶ原が出現していたわけである。もし勘兵衛が天下を取っていたら、人格は三英雄の上をいくと評された勘兵衛の治世がどのようなものであったか、見てみたい。

あるいは、勘兵衛が日本全土を、ローマ教皇に寄進したかもしれない。しかし、フロイス流に言えば、なぜかデウス(天主)は勘兵衛の野望をよみされず、日本を暴君(家康)の意のままにされることを許された。

現実の歴史は、キリシタン禁制・高山右近追放、大阪冬の陣夏の陣、鎖国、島原の乱へと続く。400年前の11月、大坂では冬の陣が始まり、高山右近はマニラへむかう船の上にいた。

2,014111