新コーナー 北陸の歴史物語     トップページに戻る

2016年2月18日 北国新聞



2016年1月6日
北陸中日新聞朝刊の報道
 
去年発見された、金沢城などの絵図の一部が、知事の会見の中で紹介された。
明治5年ごろの金沢城二の丸御殿に関するものである。
なぜ年代が特定できたかと言うと、玉泉院丸が「スロイス貸家」となっていて、オランダ陸軍軍医である、
スロイスが金沢に滞在して医学を教授していたのは、明治4年から7年であることがわかっているからだ。
二の丸御殿となっているが、絵図には「旧練武場」となっている。時代は加賀藩から金沢藩、さらに金沢県、石川県と目まぐるしく変遷した時期であり、
城内は、藩主の住まいでもある二の丸御殿から、藩主が東京に移った後は、練武場となり、それも過去のことになったということがわかる。
更に五十間長屋には白紙が貼付されて、二階への昇り口跡だけが書かれている。これは、旧二の丸内で、五十間長屋が真っ先に取り壊されたことを示している。
二の丸では、厩が便所になっていて、多くの藩兵(県兵)が武道の鍛錬をしていたことをうかがわせる。
また、藩政時代の建物や遺構を大切にするのではなく、時代の要請に沿って必要なものを大切にする風潮(考え)が読み取れる。

藩主や八家の重臣たちは貴族となり、東京に移った。残された藩士のうちのかなりの者は、教師、県庁や市の役人、そして軍人になっていった。
軍人と言っても、藩があるあいだは藩兵、県になってからは県兵(?)、名古屋鎮台の大隊が置かれてはじめて明治政府の兵士となったのであろう。
その後、陸軍に再編されて、第七連隊になった。
絵図の中には、銃隊屯所として旧横山邸、砲隊屯所として奥村邸の図面が含まれている。いずれも旧邸を利用しながら、兵士宿舎や訓練場を設けてある。
城内新丸には軍事担当の役所が置かれていて、これは県の施設だろうか。

本丸石垣は明治末期に地震のために崩落している。その後3段に分けて積み直された。元の石垣は高さがあるので威圧感がある。

続く




ようこそ新コーナーへ。
どうぞよろしくお願いいたします。

小説を書くようになったきっかけ。2014.11.26

二年前、武蔵店を開店したときのこと、金沢で歴史小説・時代小説の同人誌『櫻坂』のあることを知っていて、
その巻末に古書目録を掲載してもらおうと思いました。
古い知り合いのN氏に相談してすぐOKを貰い、
郷土書、歴史書など四頁を載せてもらったところ、古本についてコラムを書くように言われ一頁分書きました。
それなら同人になれと誘われ、気軽に同意。
そうすると、掲載されている全作品の感想を書けと言われ、やんわりお断りしていたのですが、
ご返答は「時間がかかっても、書いてください」の一点張り。
ついに根負けして、全部読み、一二行づつの感想とも言えないような印象を書いたのが二ヶ月後でした。
次に合評会に出るように言われ、そこで楽しく話しの輪に加わり、
倉庫にある歴史史料などを話のネタにとお見せしたりと、すっかり同人気分になりました。
皆から言われたのは、出久根さんのような、古本屋小説を書くべしというものです。
会合で、掲載されていた「贋金つくり」についての小説の感想として、
「登場するキリシタンが陰謀がらみの異質な存在になっているのは、違和感がある、もっと普通の人間ではないか」
そう発言して帰宅した記憶があります。
その後、パソコンの前に座っていたら、物語が湧いてきました。
江戸時代、加賀平野、一人の少年、家に田んぼはない、でもこの少年は幸せになれる。
後は少年の後ろから、付いてゆくだけ。見えたもの、聞こえたこと、彼の思い、それらを書きとめていきました。
こうして、『櫻坂』第15集に『白き峰を仰ぎて第一部』が載りました。
その後、第二部から第四部まで(『櫻坂』第16集・第17集)書き継いで完結しました。
天保七年ころから明治二十年ころまでのことを書き、加賀藩隠れキリシタンものとなりました。

このコーナーでは、櫻坂掲載作品、未掲載作品、エッセー、感想その他を紹介するつもりです。
どなたか一人でも、面白いと思ってくだされば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

黒田官兵衛如水のこと

このコラムは、NHK大河ドラマを見て、黒田如水について調べて書いたものです。
すでに、福岡や高槻のキリシタン研究者が書いておりますが、
如水は熱心なキリシタンとして生涯を閉じた大名です。
北陸では、高山右近ほどには知られていないようですので、書いてみました。
『櫻坂』第18集には間に合わなかったので、カトリック金沢教会だよりに投稿しました。11/26


加賀一向一揆のこと

戦国時代の加賀国には戦国大名はいませんでした。
加賀は一揆持ちの国であり、本願寺領国でもありました。
そのきっかけとなったのは、文明3年(1471年)に、越前国吉崎にやってきて坊舎を構えた蓮如です。
蓮如が吉崎滞在の間に最初の一揆が起きています。
もっとも有名なのは、長享2年に守護富樫政親を滅ぼした一揆でしょう。
「加賀は百姓の持ちたる国のようになった」とは、今の鶴来町にいた実悟(蓮如の十男)の言葉です。
それから100年近く、金沢御堂の建立をはさんで一揆と本願寺持の国が続き、
天正8年(1580年)に金沢御堂が、織田信長軍の柴田・佐久間勢に占領されて、終焉していきます。
この百年の間に、多くの出来ごと、特に戦(いくさ)があり、時代は中世から近世へと変っていきます。
日本全体の社会も、室町時代、応仁の乱、戦国時代、石山合戦、信長の天下統一へと進みます。

今、加賀一向一揆を6話でつないでみようと考えて、書いている途中です。
最終章第6話『金沢御堂落つ』は、櫻坂第18集に掲載していただきました。
うつのみや書店や加能屋書店武蔵店にあります。
全体は

1.    吉崎 1471-1480

2.    高尾城燃ゆ 1481-1488

3.    北国の大一揆 1489-1505

4.    金沢御堂建つ 1506-1546

5.    死闘石山 1547-1580

6.    金沢御堂落つ 1580


という構成で書いています。
小説は櫻坂に発表し、書く中で感じたことや見えてきたことをこのコーナーに書いて行きます。
(つづく)11/27


高山右近の末裔

北陸の歴史愛好家やクリスチャンは、高山右近のことを知っているように思う。
北国新聞にもしばしば大きく取りあげられる。
来年2015年2月3日が右近没後400年である。
400年前の1614年11月、右近は長崎からマニラに向かう船の中にいた。
小さな船に日本を追放される右近の家族などが押し込められていた。
潮流と季節風の関係で、難儀な船旅であった。
二か月かけてマニラに着いたのが12月も下旬。
疲労困憊してマニラ港に入港した右近一行を待っていたのは、
フィリピン総督以下の大歓迎であった。
間もなく右近は熱病に冒されて、重体となり、天に召された。 11/28

その後の、右近一行のことを伝える資料は少ない。
コラムになるように、右近の妻と娘が日本に帰っていたとすれば、
その理由はなんだろうか。フィリピンでは殉教の英雄の家族として、
何不自由ない暮らしが約束されていたはずである。
何か耐えがたい出来事があったのであろうか。
それとも日本に重大な忘れ物をしたのであろうか。
資料が少ないことは、小説にとっては良いことである。
どれだけ想像の翼を広げても、事実と違うと指摘されないのだから。 11/29


金沢の始まり

来年3月の北陸新幹線開業を前に、金沢がちょっとしたブームのようである。
地方都市のブランドとしては、全国でもトップクラスという話は、
この町で生まれ育ったものとしては面映ゆい。
九谷焼、漆器、友禅、金箔、桐工芸などの伝統工芸や美術、海産物や食文化、
加賀百万石の文化遺産、最近は、美術館、図書館、金沢駅が世界的な建築であると紹介されている。
忘れてはいけない兼六園。フランス人に人気である。
このような特徴ある金沢はいつどのようにして生まれたのだろうか。
通説は、まず芋堀藤五郎の砂金伝説である。
小学校の副読本にある。砂金を洗ったところが、金沢となったという。
続いて、蓮如伝説から、今の金沢城公園の地に蓮如が本源寺という一宇を建立したのがその始まりという。
これは金沢古蹟志に記されている卑史である。(事実であれば1470年代のことになる)
それを裏付ける史料がない。
はっきりと、この地を金沢と呼んだ史料の始は、天文日記である。
これは本願寺証如の時代の史料で、天文15年(1546年)金沢坊(御堂)に本尊を下附したと書かれている。
これをもって金沢開闢と言える。
それは、ただ寺院がひとつできたのではなく、そのまわりに寺内という町が形成されていったからである。
金沢御堂は、石山本願寺の支坊であり、加賀の政庁であった。
今でいえば石川県庁と東西別院が合体したようなものである。
従って、北陸一円から参詣に来る門徒は多く、その宿泊施設(多屋)商人、職人らの集まる町が発展して不思議はない。
金沢以前にも、吉崎や若松、波佐谷に寺内があったことが知られている。
しかし、それらの寺内と寺院はいずれも滅んでいるので、
今の金沢市につながる町としては、この金沢寺内町が金沢の始まりである。11/29


クリスマス前にユダヤ歴史小説を書いた。
自分でプリントして、教会関係を中心に知人に配って読んでもらった。
題材のモチーフは『聖書』と『四人目の博士』(ヴァン・ダイク)である。
聖書物語をご存じの人にはパロディーとして楽しんでもらえたようである。
最初の原稿に厳しい意見がついて書きなおした。
小説修行中の課題は、登場人物の風貌を描写することである。
ちなみに日本ではクリスマスは終わって新年の準備であるが、
キリスト教国では、1月6日(三博士の訪問の日)までがクリスマスで、休暇がある。12/27


高山右近追放後の加賀藩キリシタンの動向について

右近没後400年の諸行事が終わり、その中で提起された課題について考察したいと思う。

県立美術館の高山右近展は内容の充実ぶりや注がれた情熱とエネルギーの大きさに感銘を受けた。県立美術館における木越隆三氏の講演、カトリック金沢教会における村瀬博春 氏による講演を拝聴することができた。両氏の講演は、視点は違えども右近の人となりや当時のキリシタンを理解するうえで資するところ大であった。共に右近以後のキリシタンにふれていた。

木越氏は、加賀藩内でキリシタンが急速に衰えていったこと、横山家の長知、康玄親子が弾圧の中心を担うようになって言ったことに触れ、その理由として、キリシタンが仏教の一派と見られていた、右近の働きが浅いものであった、との見解を示された。

この点については加賀藩金沢と肥前浦上を比較し、更にキリシタンと浄土真宗を比較すると事の本質が見えてくるように思う。加賀は右近来沢の前100年間、一揆(本願寺)領国であり、浄土真宗門徒は信仰のみならず度重なる戦によって強い絆を結んでいた。信長と本願寺のいわゆる石山合戦が収束するときにも、北陸門徒は徹底抗戦を叫ぶ教如を支持した。門徒と前田家は敵同士であった。その前田家が庇護するキリシタンや右近は一般的に領内の門徒に受け入れ難いものであったと思われる。

1500人といわれる藩内キリシタンの多くは、前田利長、高山、横山、宇喜田、内藤、長、津田といったキリシタン武将的当主の家来やその家族で構成されていた。信仰受容の形態は上から下であって、藩主や当主の勧めで受洗した者が多かったと思われる。当主が追放されたり、お家第一で棄教したりすれば、家来も同調する下地があった。お家第一とは、家の存続を全ての上に置くということで、信仰はその下に位置付けられる。必然的に棄教につながる考えである。

また宣教師追放と教会堂の閉鎖の後、信徒の組織ができなかったことは、致命的であったと思われる。それは浄土真宗も同様であるが、信仰の構造が「救い主であるイエスを信じる」ことによってのみ神との契約が成立し、救いがもたらされることにある。これは簡単なようで難しいことである。人間は弱い存在であり、常に信仰を強める努力、神の助けを求める努力が続かなければ、信仰は冷えて衰え、ついにはまわりの人とかわらぬ存在になる。毎週のミサに与らなくなって教会から離れるとどういうことになるか、は私たちの良く知っていることである。

右近追放の前に、金沢のトルレス宣教師が追放され、その後1回しか宣教師が来た記録がない。浦上では、幕末まで全村3000人の信徒が、自ら組織を作って信仰を伝えることができた。これは奇跡である。浦上では信徒のまわりの人もまた信徒であった。金沢では奇跡はおきなかった。

浄土真宗では蓮如が講を組織して御文を与え、門徒は毎月講に集まって信心を確かめ合ってきた。日々御恩報謝の念仏を唱え、死ぬまで信心を保つ仕組みができていた。これと比べても、私たちが毎週のミサに与り、聖書のみ言葉を聞き、信仰宣言を唱え、聖体を拝領することの意義が大きいことがわかる。

幕府は、キリシタンから司祭と教会を取りあげることによって、キリシタンを自然消滅させることができたはずである。加えて過酷な弾圧をくりかえし、根絶を図った。その結果殉教を望む信徒数万人が処刑されて日本からいなくなったのである。

村瀬氏は、天神信仰と茶道にキリシタン信仰の継承を見た。私はそうであると言い辛いものを感じる。茶道とミサに共通点があるとしても、茶道はミサではない。茶道を究めれば、心が平安になっても、霊魂が救われるということはない。救いの根本はあくまで神の恩寵と人間のイエスに対する信仰であるからである。

右近追放後、妻ジュスタと娘ルチア、右近の孫ひとり(計3人)が加賀に戻り、横山康玄(やすはる・ルチアの夫)と再会したという宣教師の記録がある。また志賀町には右近の子孫である高山家がある。七尾市の本行寺にはキリシタン遺物が多数残されている。1620年に宣教師フェルナンデスが加賀藩領内に入り、3か月金沢に滞在したという記録もある。1630年の迫害では藩内から殉教者が出ている。藩の家老横山家の家譜からは初期の(キリシタン)記録が抹殺された強い痕跡があり、特にルチアの夫であった康玄についてそうである。

筑前福岡の黒田家でも同様に、キリシタンに関わる記録は全て抹殺された。そうであるなら、江戸時代を通して、加賀藩にキリシタン信仰が絶無であったとも言えない。

 右近追放から270年、イエズス会に代わってパリ外国宣教会の宣教師が来県する時まで、石川県(加賀藩)におけるキリシタン(キリスト教)信仰は長い眠りに入った。

 

201526