今日の1冊  last up date:16.8.8




かのうやしょてん

加能屋書店


〒921-8041
石川県金沢市泉1-5-77

TEL:076-243-0944
FAX:076-243-9745
e-mail:kano-@nifty.com

石川県公安委員会許可
中第5902号










since 2004.25


Copyright(c)2016.8.8



Minoru Takada
   
 
掲載品についてのご注文お問い合わせは、
左記の、電話、ファクス、メールにてお受けしております。
日本の古本屋サイトにも出品しておりますので、
どうかよろしくお願いいたします。

340)青湾茶会図録3冊揃 田能村直入/絵入り 小 痛み虫 文久3 須原屋ほか




339)妙法蓮華経 折帖8冊揃 元禄
  



338)大連医院概要 薄紙カバーやけ 昭和2  南満州鉄道




337)初三郎鳥瞰図 朝鮮 金剛山




336)水着の女性図幅 大正頃




335)西洋草花画譜 秋之部
 



334)有栖川宮熾仁親王偏額




333)紺谷光俊 季節短冊13枚




332)元文 江戸大絵図 180*150 軸装




331)絵葉書 満州美人 竹中英太郎画カラー4枚/タトウは使用済




330)猿図幅 絹本共箱 西口桂州




329)伏見稲荷社図幅




328)雨晴海岸図幅




327)寅若繁 油絵 農婦




326)集画帖 水野芳年 水野秀方 夫妻ほか明治期画家多数
 




325)宮本三郎挿画額




324)深田久弥色紙額




323)青い棘 氷点(作品集1)三浦綾子識語署名本2冊 昭和57.58
 
今年の復活祭は早いのです。



322)越中名峰図 1巻 函付 神山筆






321)桜下美人図幅




320)写本 大坂籠城諸将始末 享保-文化 写真は真田幸村に関する記述




319)西田幾多郎書簡額 瀧沢克己宛 横180




318)黒田如水 茶湯三カ条 慶長4年正月




317)大坂夏の陣絵図 90*60 着彩




316)処女句集雪白/葉書1枚 沢木欣一献呈句墨書 新保千代子宛
 



315)紺谷光俊画 唐渡天神図幅 自題共箱

美人画で名高い画家 梅枝を持つ立像というめずらしい構図 気品あふれる天神図である
表具、軸端も心配りが行き届いてすばらしい



314)文華創刊-23号/23冊 昭和21-22 石川文化懇話会

敗戦の20年に印冊された 創刊から4冊はB6版と小ぶり



313)琉球遊記 昭和8 相川俊孝画 折帖
 


放浪詩人の面目躍如



312)水上勉書額 良寛の和歌

(額のガラスに店内照明が反射しています)



311)立山禅定名所 刷物 55*80 木版墨刷 江戸? 写真は上半分(下部有)




310)横山光輝「鉄人28号」画色紙 昭和44 金沢うつのみや書店にて




309)千代尼句色紙まくり




308)室生犀星書簡 封筒付 養父逝去につき帰郷中 大正6年9月28日 小見可憐宛

養父逝去のほか、愛の詩集刊行にも関係した内容と思われる。
小見可憐は朔太郎周辺の詩人。



307)「歴史小説」発起人会記念帖(文士肉筆) 昭和23年
 
木村毅/国枝完二/今東光/藤森成吉/中村白葉ほか



306)改進新聞付録銭屋五兵衛帝痕録巻1-7合本 明治26




305)類聚雑記第21巻1冊 妙成寺・経王寺関係写本 金栄山31世日珠記 天明8
 



304)加州藩小川隊北越出兵軍人交名表 墨刷1枚130*55




303)紺谷多代筆 美人図





302)ティントレット/ティチアン 日本美術学院 大正10

函に戯画(紺谷光俊)



301)絵本鷹かがみ5冊 河鍋暁斎/初編/2編 金花堂




300)松本白華画讃幅「白衣大師」 共箱




299)能登九十九湾から見た雪の立山連峰 画幅





298)井堂雅夫 加能四景 「那谷寺の紅葉」 額付  昭和56  うつのみや 




297)長崎古版画  十枚揃  昭和42   長崎文献社




296)暁烏敏 書扇子




295)小松砂丘 芭蕉句画色紙 加賀小松にて




294)幼年倶楽部 カルタ双六 昭和初期




293)大名(前田家)今昔錦絵 広重 明治24

大名行列と馬車



292)
鈴木華邨 百舌に蔦 図幅




291)池田恒象 晩秋山景 画幅




290)知行方村付 (加賀河北)大衆免村 六十俵加増 石黒采女 ほか 文禄5 軸装





289)新所帯双六  鰭崎英明画 大正7 婦人界新年号附録




288)旅は北陸へ 福井金沢高岡富山四市観光連盟 昭和11

北陸4市の写真でつづる観光案内と広告



287)木村雨山筆「虫の音」画幅




286)藤田容斎書黒本稼堂宛書状巻子2巻 共函/長尺2巻
 
漢学者藤田容斎は稼堂の義父



285)本朝書籍目録 寛文11 長尾平兵衛
 
日本最古の書籍目録



284)石川県芸妓絵葉書(未裁断) 政教新聞2049号附録 明治39




283)金沢-東京双六引札 明治34 金沢市片町千田屋呉服店 40*55

金沢の呉服店から皇居まで各種交通通信手段 図案印刷ともに金沢



282)加賀藩江戸本郷上屋敷絵図 55*80 細密 立面絵図の組み合わせ

梅之御殿完成前後



281)川田順 直筆句皿




280)新板延宝江戸大絵図 絵入 表紙付140*140良い 延宝4 表紙屋市郎兵衛板
 




279)北陸道中鏡 金沢南町紙屋




278)金沢ヨリ伊勢大和廻り之図ほ 30*120/表紙付 金沢三ケ屋板
 




277)清国奉天虎石台満鉄独立守備隊 日誌6冊 明治44年12月-大正2年7月
 
毎日の各地電報、官軍、革命軍、匪賊の動向、鉄道関係事件、部隊訓練など重要情報
辛亥革命直後の清国を目撃 孫文の総統就任 民国国号制定 官軍と革命軍の内戦
袁世凱の動向 国会開設 皇帝退位(上の写真)ほか 石井四郎・張作霖の名前も見える



276)農民鑑 (鳥越村)二曲 任誓 写本 明治3
  
任誓は、二曲(鳥越)村の農民でありながら、藩内一円で、農業技術と真宗の教えを説いてまわった。
藩にも本願寺にも認められていたのだが、某寺院のねたみを買い、訴えられて投獄され獄死した。
任誓の著書が、藩政期を通じて写され、読まれていたことを示す史料。



275)金城画帖 武藤夜舟画/扇面金沢市内12面 昭和18
 
武蔵辻                          香林坊



274)高山遊郭 旭楼帳簿5冊 厚さ23センチ 昭和14-19




273)雷鳥に白山一華図幅 玉井敬泉画

雄の若鳥らしい 今年も白山の雷鳥は元気だろうか



272)創作文様集 吉村幸一郎 秩/木版デザイン50図 昭和8 平凡社




271)朝鮮交通図会 吉田初三郎 昭和4

写真は右側一部



270)万象写真図譜4冊 木版多色/玉蘭斎貞秀画 文久




269)金沢-直江津--江戸-東海道-金沢・道中絵図 着彩写生図 写本34丁/12*17 天保

下街道出発 金沢城大手門、櫓、御殿、宮、卯辰山、浅野川などを眺望

上街道帰着 松任、犀川大橋、神明宮、御城などの鳥瞰図
現在、玉川近世史料館で、参勤交代など道中展を開催中です。



268)樺太カムチャッカ千島蝦夷小笠原東日本絵図 嘉永 30*115

南千島樺太南半を日本領とする 全体の右半存 写真はその北半分



267)御一代記聞書類文述要・版木 表裏4面/顕道書院蔵版 1898刊

蓮如上人御一代記



266)皇都方今撃剣英名鑑 木版墨/38*55 京/戸田栄之助 慶応4




265)暗算応用知恵くらべ双六 日本少年第5巻第1号附録

38*55カラー 明治43



264)雷鳥図画讃額 画面90*38竪 下部




263)金沢城軍隊(後の歩兵第七連隊)関連絵図1袋 明治4-7

金沢城城郭総絵図80*80彩色 
加賀藩-版籍奉還-金沢藩-廃藩置県-金沢県と変遷した明治初期
軍隊は藩兵から帝国陸軍へと編成されていった。
明治6年には名古屋鎮台第21大隊が金沢に置かれた。その頃、藩政期からの建物のうち、
陸軍に引き継がれた建物の絵図が作られた。これはそのうちの1枚。
楼閣の取り壊しが始まる前の金沢城全図である。焼失前の二の丸や、
外国人教師の貸家となっている玉泉院丸が興味深い。



262)石川県管内図 130*80(現福井県嶺北、富山県を含む) 小裂け 明治10頃

明治初期、石川県の版図は何度も変遷した。これはもっとも大きかった10年頃の絵図。



261)藤の屋連俳句刷物  横たわる人形と椿柳図  55*38木版多色




260)茶道具川柳刷物  着物姿の茶道具の寄り合い図  55*38木版多色/虫損

掛軸、茶碗、釜、水差しなどがそれぞれ自分の小道具(茶箋、袱紗など)を持っている。



259)新鉄道唱歌 直江津ー金沢 昭和初期 作詩相馬御風
 
北陸新幹線開通間近なので、鉄道や旅のネタでいきます。



258)日清戦争双六 日の丸新聞附録 明治28




257)日清戦争双六 金沢山下印刷 明治28




256)信田香屯図案43点 森永キャラメルなど着彩43点




255)大正昭和子供の風俗引札11種
  
大きなカブ         二見浦           自転車と汽車
  
万歳             少女歌劇          雪の日の遊び



254)翁久允画讃幅 タゴールの肖像と詩

越中の俳人翁が東洋の詩聖タゴールに面会して描いた(伝)



253)紙芝居フランダースの犬23枚揃 大田大八画




252)紙芝居人魚ひめ16枚揃 岩崎ちひろ画




251)佐藤惣之助色紙額
  立山の夏雪淡くさより網/氷見にて




250)ジャンボリー第7巻第8巻11冊 昭和3

少年団員の機関雑誌(ボーイスカウト)



249)小松砂丘画幅「水無山」




248)陸軍軍医団雑誌 石井四郎大佐ほか 昭和15
 




247)菓子型 金石(大野湊神社、釈迦堂、銭屋五兵衛歌)




246)金沢勧業博覧会出品物刷物 明治7




245)加州能美郡粟津温泉之図 享和3




244)加賀能登観光地早回り双六 80*55 昭和30頃




243)日出新聞朝鮮双六 明治44 80*55




242)絵葉書 広島市名所 商品陳列所ほか/手彩色カラー10枚

完成当時の美しい広島商品陳列所、後の物産館



241)絵葉書 ドイツの機関車 プロシア国有鉄道ほか/カラー7枚 大正10以前

ドイツ帝国統一後も、鉄道は旧王国毎に分かれて走っていた。
プロイセン国有鉄道など。大正10年に統合された。



240)絵葉書 海軍新鋭艦 陸奥・長門・大戦艦・航空母艦など/2色8枚

大正時代の海軍構想なのだろう。内部構造と気球まで。
この図面は、大和武蔵型戦艦になったものと思われる。



239)絵葉書 花魁 胡蝶ほか/カラー10枚




238)絵葉書 新潟美人 芸妓踊り集合など/カラー5枚/モノ4枚




237)金沢珍聞 第1号-第8号 明治12




236)明治初期金沢菓子商引札 色刷7枚




235)立山登山葉書 昭和11年8月 弥陀ヶ原追分小屋のスタンプ

今は乗り物を乗り継いで室堂まで行ける。当時は材木坂から歩いて登頂した。
途中の小屋は生きていたことがわかる。



234)釈迦涅槃図 巾220彩色 江戸前期様式

全体図 200*280

左下部分図 全ての動物が蓮の花をくわえて釈迦に捧げている



233)高浜虚子 句幅5幅 五女晴子氏箱書 共箱



横幅
 
色紙大           短冊幅


232)明治初期小引札 8種 呉服商 木版色刷


金沢市片町 意匠(デザイン)はオリジナルである



231)関東大震災第2報詳報 東京の実業家から金沢への書簡
   大正12年9月18日 罹災の様子が詳しい





230)谷村一太郎(実業家稀覯本収集家)書簡10通 金沢О氏宛
  昭和7-10 各毛筆

谷村文庫で知られる



229)鳥瞰図金石電鉄及濤々園案内 20*80 戦前




228)加賀藩 壮猶館関係文書 1枚 図面1枚






227)大般若十六善神図 紙本着彩 巾62センチ 金沢禅宗古刹蔵

製作明治 上部部分



226)野口雨情歌幅 北陸タイムス25周年祝 巾35センチ紙幅




225)日露戦役写真帖 第1軍 第2軍 第3軍 樺太 4冊

金沢第9師団は、乃木将軍きかの第3軍。旅順で武功を挙げたものの全滅状態になった。
旅順陥落後、息つく暇もなく、黒台溝、奉天へと転戦した。
全県に建てられた忠魂碑がその激戦と犠牲を物語る。



224)駅路の鈴江戸-金沢道中絵図 木版墨刷/22*長尺折帖/北陸道東海道 安政5

北陸道中図はほとんどが北まわりのもので、金沢-米原の絵図はめずらしい。
写実性に欠けるのは残念ながら、存在自体がありがたい。



223)江戸-金沢道中図小刷物 18*25 松原堂板




222)井上靖色紙2枚 毛筆「夏草冬濤」 サインペン「楓葉萩花」




221)明治改正新版北陸道中巡覧双六 木版色刷金沢城図袋付 55*80 よし岡板
 



220)琉球使節 行列図と解説 55*38 江戸




219)十二か月双六 引札見本 80*55 明治




218)頭書名跡誌道法独案内 諸国名山往来
 十返舎一九撰 立山白山の記述5丁分









頭注に立山や白山の登山ルートが書いてある。



217)日本読本第三 明治19 図版 富岡製糸場

世界遺産登録で話題の、
明治5年に操業を始めた官営工場。小学三年用の教科書に登場している。
金沢でも、明治7年長町に金沢製糸場が完成。主にお武家の子女が働いた。



216)切支丹宗門来朝記 写本中1/ 宝暦5




215)明治32年汽車時刻表 北陸本線米原-富山
   千代の友第11号/武田武助

米原-金沢は6-7時間



214)東海旧道膝栗毛滑稽双六 55*80/小孔小傷
   広重/国貞 深川屋/牧金之助 明治31




213)西洋時計便覧 明治2 時計図多 表紙付 折帖





212)三国通覧図説附図5枚 江戸後期 50*80表紙付
手書き着彩/林子平/日本全図/琉球/朝鮮/伊豆小笠原/蝦夷
表紙付/2枚欠部有/朝鮮周囲6か所/蝦夷3か所 
 



211)引札大阪時計付属品等卸商 木版色刷/自転車、汽車などの図 33*52




210)大坂冬の陣絵図 手書き着彩100*80表紙付 江戸後期




209)三枚続錦絵前田家繁栄之図 木版色刷周囲小傷み 明治12 周延画

前田斉泰公をはじめ一族の人々が、勧進帳を観劇している。
明治12年は、紀尾井町事件や、明治天皇北陸行幸の翌年。



208)引札 金沢市新竪町 お菓子所 東京屋
大日本全国鉄道路線図 鉄道利用法など 55*38 裂有 明治26

北陸の敦賀から直江津までは、未開通である。
絵柄といい屋号といい当時最先端の商売センス。



207)金沢引札 55*38 木版色刷 横安江町 磯部宋右エ門

明治期の引札は、主に印刷屋がカタログを用意して、商家が選ぶものであった。
中には、オリジナルのデザインや原画を使用した、金沢の引札がある。



206)西廓芸妓連絵番付 2色55*38 福助座 大正2

金沢西廓は文政年間に成立



205)北廓芸妓連中手踊り素ばやし温習会 墨55*38 大正5

北廓は明治初期に、今の松ケ枝町に出来た、金沢で4番目の廓
大正時代まで続いたことがわかる。



204)御恐悦盆正月 木版色刷55*37 安政3 虫損裏打ち

加賀藩主の慶事を祝う、盆正月は金沢独自の不定期の祭り
各町の出し物を紹介している



203)迷路の花嫁 横溝正史 初函/やけなど/ラベル 昭和30 桃源社




202)三枚続錦絵金沢衛戍之図 35*80/しわ 明治24

将兵行軍、金沢城址、広坂通県庁他、百阮x、石川門、河北潟
写真は右側部分



201)書幅 千代尼献上二十一句控 松任市文化財複製




200)小松砂丘色紙2枚 金地 富士と昇龍 鋭峰




199)戦前書店絵葉書 中京堂書店




198)金沢城下絵図 江戸前期-中期頃 120*130(左下から中央部分)

城内と緑地が美しく描かれている。
寺社、町屋、武家と3色に塗り分けられている。



197)金沢運送所引札 木版多色 38*26 明治中期

明治31年金沢停車場開業時の、汽車と駅舎であれば貴重。



196)西洋暦日月交蝕図解(写本) 円盤図2枚入り 江戸後期?

日蝕、月蝕のおこる仕組みを解説した写本。西洋歴と言いながら、地球が中心にある。



195引札 金澤中栄草栄堂 汽車・洋館図 明治

金澤にも鉄道が開通したことをうかがわせる引札。



194)新版金沢道中双六 和泉屋市兵衛板 明治 傷み

江戸-金沢間の宿場をつなぐ双六
今、新幹線開通により、注目の旅ルート



193)大正期絵番付 大判 ほか金沢芝居番付160枚

江戸後期から大正期の金澤芝居事情が読み取れるコレクション
明治30年代に、金沢で活動写真が初上映され、芝居とコラボしていたようである。


192)金沢の芝居番付 江戸後期から大正初期 





191)鶴来引札煙草製造所木越 木版良い26*38 明治24暦

明治期鶴来では、煙草の栽培と製造が盛んだった。



190)小説 白鷺 泉鏡花/口絵良い 明治43 春陽堂

初版函つき/函表面、本体小しみラベルなどやや難有/全体にしっかりしていて良い



189)浦潮日報1部 第325号 1919/2/1 大正8




188)ミュージックライフ ストーンズ来日特集 昭和45

今から44年前、初来日の時のミックジャガー
いまだに現役ばりばりとは恐れ入る



187)中日新聞記事をまとめた本 1974年

北陸新幹線期成同盟会が発足し、来年着工、
4年後完成という見通しの下に書かれている。
地域問題とは、ほぼ騒音公害のこと。それから40年が経過し、うーむ。



186)石板画 弁慶安宅関行英断 明治22 55*38

勧進帳安宅の段を描いた石板画。明治の一時期石版が流行した。



185)写本)釈蓮崇 諸文集端書

蓮崇は、蓮如の吉崎時代の側近で、越前浅津の生まれ、
最初期文明年間の一向一揆指導者として知られる。
富樫政親との争いに破れ、蓮如が吉崎退去を余儀なくされる原因を作り、
破門され、それは生涯解かれることはなかった。
湯涌谷に拠点を構え、越中砺波の一揆勝利の立役者となる。
蓮崇の書いたものが見つかれば、大きな発見である。



184)歎異抄写本 天保辰正月 写之 大1冊 第一-第十八箇条

加賀藩領内の旧家が保存していた、真宗関係版本、写本の1冊
江戸期の歎異抄のありようを伝える1冊。



183)銅錆万国輿地方図 全 世界地図と国旗

表紙/ラベル周囲傷有/25*38 西京蜷川蔵版 須原屋



182)引札見本 大正2暦付 戎大黒自動車ドライブ図




181)尋常小学修身書入門掛図 明治33 金港堂




182)小松砂丘句画額 医王山




180)ロシア製極東地図 85*110/傷み有/裏打ち 明治24

日本の部分/大きく、詳細。裏打ちは布、この時期の海図に良く見られる。
日露戦争での捕獲品かもしれない。
鉄道が、越後高田と敦賀まで伸びてきている。北陸は空白。
金沢停車場開業は明治31年である。



179))小松砂丘去来句画色紙




178高光大舟句短冊

真宗加賀三羽烏と言われた、大船の短冊。
冬の風物と思想が重なり合って、味わい深い。
背が寒いと思ったのか、足が暖かいと思ったのか。



177)小松砂丘画額「金澤古図香林坊零番地」




176)久保田万太郎句画扁額 みたらし団子 やけ傷み有




175)朝鮮国八道全図 75*55 江戸期 虫損

写真はその部分 白頭山からうつりょう島まで



174)戦前写真 書店前祭礼風景 富山県氷見




173)新約全書前編四福音書 明治11 北英国聖書会社




172)ビートルズ 映画ヘルプ パンフレット 1965年

ビートルズ2本目の映画 発売されるシングルは全てチャートの1位となり、
世界中を熱狂させたころ。アルバムには名曲「イエスタデイ」が収録されている。
そのポールが来日中。かつて1公演20分だったのが今では3時間。



171)明治中期時刻表
大日本各駅汽車早わかり 発着時間並賃金表 路線図補修 明治25
 
金沢駅開業まで6年、北陸線のかわりに、北国街道の宿駅名が記入してある。



170)新井白蛾一行書幅 白蛾は江戸中期の易学者、金沢で教鞭をとる。
  その書はあまり見ない。字名「謙吉」の落款が左下に見える。写真は中央部。




169)加賀白山絵葉書15枚 モノクロ合わせ 雷鳥あり 戦前

白山の雷鳥はつとに有名であるが、見た者は少ない。
かつて敬泉や砂丘がよく描いたのは見たことがあるからである。
しかし、その写真は初めて触った。雪渓のそばの岩の上、オスだろうか?
雷鳥の実物は、数年前に七倉山から東方に飛ぶ姿を目撃したことがある。
今年も元気にしているだろうか。



168)白山峰上仏体下山方諸事記 祭事/日付/名簿など 明治7年7月
   鶴来町方文書 12*35 墨付

白山頂上部三山にあった仏像を下山させたときの記録である。
総指揮をとったのは森田平次といわれる。
石仏が破壊されたのは返す返すも残念なことであった。



167)小松砂丘 雷鳥図色紙 やけなど有




166)肥国長崎図 元禄頃 木版2色 90*35 半分のみ 題箋有 すれ
 



165)経穴指掌 高田玄達著 写本中1 挿絵多数




164)画本西遊記 葛飾戴斗他画 40冊揃 特注桐箱入 第4編色刷木版口絵6頁
 



163)明治37.8年戦役従軍略記 沙河会戦、奉天会戦
   横小/筆書/ 陸軍第35連隊分隊長

入隊から除隊までの略日記。人名、地名が極めて克明。
軍事郵便では没になる内容。



162)小松砂丘夏山図幅

砂丘の山の絵としては、力作である。



161)梶山季之直筆原稿 ペン書3枚 「噂」について

雑誌「噂」2周年を記念して、チラシ用に書かれた原稿。
金沢にて。



160)金石濤々園にて撮影された子供芝居の集合写真 戦前昭和




159)金沢名勝絵葉書29枚 昭和戦前

建築写真が多数あるが、ほとんどが失われた。
地震大火空襲で被災しなかったのに、である。



158)園崎明 昭和の金沢風景 色紙14種
   着彩10枚/タトウ/香林坊/尾山神社/兼六園/長町/中央公園/蛤坂/犀川大橋ほか

109や香林坊大和が建つ前の香林坊。大神宮や映画街が賑わっていた。
用水脇の柳と砂丘句碑付近から魚半ビルを描いたもの。


157)暁烏敏一行書幅「常照我」
   昭和10 函なし

力のある書だが、目が悪くなっていることを窺わせる。



156)前田斉泰公漢詩書幅 箱書旧藩臣広岡有久 明治11

加賀藩十三代藩主。


155)(金沢)東新地芸子玉尽 卯辰山 江戸末 木版色刷
   写真下部貼出半切 裏打有

東廓芸妓衆を描いた双六である。卯辰山開拓時代のものか?



154)日蓮大菩薩真実伝 嵐冠十郎/木版色刷105*32
   明治32 福助座 写真は右半

香林坊福助座の興行刷物。これも芝居番付なのだろうか。



153戦時必携最新満韓地図 80*110表紙有 明治37 三省堂
 




152)加賀騒動写本5種6冊 江戸後期文化文政-明治15 虫損すれなど有

加州騒動記/金城大槻伝記/見語大鵬撰/菅秘録



151)嶋田清次郎原作「地上」上映映画館リーフレット 昭和32
   金沢大映

大正時代のベストセラー、地上の映画化。
長町、新橋、寺町などでロケが行われ、貴重な記録フィルムとなっている。



150)共和国教科書新国文8冊 中華民国初期2-8年 上海
   訂正女子修身教科書6冊 やけしみ/良い

中華民国成立直後の教科書



149)直隷山東両省全図 140*110表紙付/表紙やけ/裏打裂け有




148)歌すがた 大正5 鰭崎英夫 平和出版 印有

2013年4月20日より、鏡花記念館にて、特別展開催。



147)伊勢遊郭図 38*55 明治




146)流るるままに 山田順子/装丁夢二/序秋声 初函小難/良い 大正14 聚芳閣
   女弟子 山田順子 函付初版/やややけ 昭和29 ゆき書房

秋声の弟子にして愛人、しかも夢二の愛人、山田順子の代表作である。
多くを語られた本なので、説明不要かと思う。



145)絵入源氏物語 17玉かつら 22よこふえ/2冊
  大2/題箋存/虫傷み 八尾勘兵衛 慶安

絵入りの源氏物語板本としては、初めてのもの。
大揃全体では200数十枚の絵が入っている。



144)軍事郵便葉書37通 昭和戦中
  能登の機業場社長宛/社員出征後任地着の報告

ひとつの機織場から37人の社員を戦地に送りだしたことがわかる。



143)ブラジルのコーヒー農場から津幡町の家族への手紙と写真
 手紙2通(米国経由)写真5枚 戦前




142)自治機関金沢市報第1号から40号
明治39-  第1号など傷み




141)石川県公報 1綴り (明治29-30年)北陸新聞附録

明治26年から27年にかけて、石川県内に一等三角点が設置されたことを記載してある。
白山、医王山、大笠山、などが見える。
小説「点の記」を思い出して興味深い。



140)西伯利出征写真帖 横大表紙やけすれ 
   浦塩陸軍第一病院/臨時防疫部 大正10

1917年のロシア革命に際し、日本は列強とともに、白軍に加担して干渉出兵を行った。
赤軍の勝利と共に、列強が撤兵する中、日本軍だけはシベリアに駐留を続けた。
絵葉書大三百数十枚の写真は貴重。



139)坪野哲久歌集「九月一日」ほか16冊など 昭和5-
 
坪野哲久は、石川県志賀町出身の歌人。プロレタリア歌人として出発する。
氏の著作がほぼ揃うコレクションである。
右は、直筆原稿、展示用かと思う。



138)明治大正昭和神道書籍目録 加藤玄智 明治神宮 昭和28

写真左から石川県の部が書かれている。



137)東雲第1編第2編ほか/3冊 回覧手書雑誌 明治 

文芸倶楽部などの大手出版雑誌を模した、手書回覧雑誌。
口絵なども手書きで付いている。回覧者一覧が末尾にある。
写真は第1編目次と口絵、第2編表紙。



136)橘田春湖 句短冊3枚 傷み有

橘田春湖は文化から明治の俳人。
金沢の俳人とも交流があった。



135)「浄土和讃」「高僧和讃」「正像末和讃」「正信念仏偈」4冊 漆箱入/美本 慶長4 教如板
 
石川県には東本願寺派の寺院が多く、1000寺とも言われる。
家康の一向宗分断のとき、教如についた寺が多かった、というより石山合戦で、
和睦に反対して最後まで戦おうとした門徒が多かったことによる。教如伝説は五箇山にまである。
その教如開板の和讃は貴重。



134)北藩秘鑑全20巻12冊揃 写本大12/虫穴/しみ 吉岡宏写
 
加賀藩のお役を解説したもの。これもそのまま版に起こせるくらいの稿本的な筆である。
前田家の家譜および制度、典礼を集約的、簡潔に記録したものとデータベースにある。



133)豪傑勲功録10冊 半10/ラベル/印/良/下部汚れ 文政8 河内屋板




132)絵本通俗三国志第1-第8編75冊 天保6序 葛飾戴斗画
   半75/小傷み良い/疲れなし/木箱/手製秩(袋表紙つき)/8編一部糸切れ
 
葛飾戴斗の挿絵満載の、当時人気小説。
読み跡があまりない、貸本にならなかった本である。
大揃いはめずらしい。 写真は第4編10冊と秩表紙。



131)石川県温泉案内鳥瞰図 戦前 石川県温泉協会 図は右半

石川県の温泉を紹介した鳥瞰図、粟崎遊園や金石濤々園も描かれている。



130)相撲番付 明治20 越中礪波郡太郎丸

越中の力士がずらりと並んだ番付。
東京大相撲とはまた違った雰囲気がある。



129)加州山代村鉱泉 松本順/効能書/未表装一紙 明治19
 
山代鉱泉の効能書である。筆者は、幕府や近藤勇の医師として知られた、松本良順。
戊辰戦争で、幕府軍の医療責任者であった。後に、海水浴場や温泉の発展に貢献した。男爵。



128)加賀片山津温泉鳥瞰図 銅版画 55*38 明治30
   加賀国江沼郡片山津鉱泉之景




127)漫画絵葉書 海軍生活全集入団から満期まで 
   戦前 32枚1セット揃




126)国府犀東書幅 金沢城下率賦此
   昭和4 痛み 上半分

国府犀東は明治6年生まれの漢詩人。
犀川の東に生まれた犀東に対し、室生犀星はその西に生まれ、
犀西を名乗ったという。


125)古友禅幅 双幅 痛み 手書き 下部1/4

花と鶴を描いた、古い友禅をお軸にしたもの。



124)童謡傑作選第1集10枚揃 昭和戦前 蝶印レコード
  帖仕立て/歌詞痛み/袋やけしみ

童謡のSPレコードセットである。
童謡のものは繰り返しかけられて、残りにくい。


123)宝塚女青 創刊号 女子青年会

赤と銀のおしゃれなデザインはこの時代の流行。
葉書大の小さな雑誌である。



122)郵便振替貯金口座加入者名簿 明治40




121)石黒敬七画讃色紙 しみ

私の世代が知っている、石黒氏はラジオタレントである。
とんち教室を良く聞いていたものだ。
長崎バッテン、春風亭柳橋、らと軽妙な回答で笑わせてくれた。



120)東京一目瞭然新図 細密建物鳥瞰絵書込(銅版鳥瞰図風)
   80*100/痛み補修/ 明治37 魁真楼書房

日露戦争ころの東京絵図である。実に細かく描き込んである。
同様の大阪図は復刻が出ている。



119)歳旦貼り交ぜ屏風 半双 12枚 江戸期 金沢 やけ有





118)金沢市内地番図 青焼 55*80 広坂付近 しわ

図の左が本多町、下兼六園 右上香林坊。
一中、第一高女、県庁、市役所などが見えている。
大正期か?



117)「峰」日本山岳会石川支部機関紙 10部 昭和24-28

戦後期の石川県登山記録。当時金沢にいた久弥が、
マナスル登頂について書いている。



116)高浜虚子句幅 「春眠の一ゑまひして美しき」 函書晴子氏 紙面32*145





115)金澤市勢一般 昭和8 金澤商業会議所 金澤明細図付

市役所の発行した市勢はよく見かけるが、
金澤商業会議所の発行したものはあまり見ない。
地図も詳しいものが付いている。



114)紙製石盤 明治38

明治期の教材、先生は黒板、生徒は石盤だったのであろう。
赤毛のアンの中で、アンがギルバートの頭を石盤でなぐる場面は有名。
昭和期の小学生のノートはわりと市場に出るが、
明治期の小学生のノートはみたことがない。



113)幾利死丹宗門御改帳  安永7 多祢村

江戸時代、全ての領民は、いずれかの寺に属し、寺壇制度によって管理されていた。
キリシタンではないという証明が、在住と移動(旅)の条件であった。
戦国期に広く受け入れられたキリスト教は、江戸後期には、恐ろしく、危険な、邪悪なものとして、
認識されていた。迷信というほかはない。



112)泰澄記 古写本 中1

奈良時代 越前の僧 泰澄大師の言行を記した写本である。
白山をはじめ、医王山など幾多の山の開山の祖として知られる。
この写本は古く、寺社の宝物だったのではないか。
医王山に在った泰澄が白山の雪の様子を伺ったとの記載のある部分。



111)少年戦旗 創刊号第2号 2冊 昭和4 戦旗社 状態良

共産党が発行していた、雑誌戦旗のふろく。
ロシヤ社会主義革命や中国革命の影響を受けて、日本でもデモクラシーや労働運動、
コミンテルンの指導下での共産主義運動が活発な時期だった。
しかし治安維持法の成立などにより、冬の時代、戦争の時代へと突入していく。



110)花鳥双六 川端龍子画 少女の友 大正6 55*80




109)高光一也スケッチ 紅梅図 画用紙1面 昭和33

金澤の洋画家、高光一也の早春を知らせる一枚。
父は高光大船。



108)沖縄志5冊 伊地知貞馨著・出版 明治10初版
   和装半5/良い/小虫/2冊上部染み

明治初期の沖縄地誌。銅版の島図、木版南国生物図なども入って詳しく楽しい。
歴史をさかのぼれば、沖縄は琉球国であり、日清両国と交流があった。
日本併合から今日の基地問題まで、胸の痛む歴史が続く。
この本の、地図部分に問題がありそうなので、販売は中止しております。
大変申し訳ありません。




107)集画帖 暁烏敏句 大正期 「冬日浴び床をいざり出て絵かくなり」

23)参照。 明治時代に、清沢満之門下の浩々洞に加わり、
藤原鉄乗、高光大船とともに、加賀の三羽烏と言われた。
暁烏敏は、明治の近代化、大正デモクラシー、昭和国家主義、戦後民主主義、という4つの時代を、
典型的な日本人、あるいは尖鋭な念仏者として生きた。
敏の明治期は、清沢門下の教団改革者で、最初の妻は、佐々木月樵の妹であった。
大正期、島田清次郎が世に出る手助けをしたり、愛人を作ってスキャンダルになったりした。
昭和にはいり、海外旅行を期に天皇制国家主義者となって、教団戦争協力の先頭に立った。
戦後は、財政逼迫する教団に乞われて宗務総長となり、
皆で念仏を唱えるという一つの行をもって再建を果たして、周囲を驚かせた。
次第に視力を失っていったことからみて、この書は大正期のものと思われる。



106)金澤紳士鑑 明治35 55*80 小傷み

納税額による長者番付である。金澤の大店が並んでいる。
戦前の納税は、選挙権にかかわる大事であった。



105)北国大動物園他ポスター2枚 55*80 尾山神社境内

昭和30年代までは、石川県には動物園がなく、
このような興行としての動物園やサーカスが大きな楽しみだった。
卯辰山にヘルスセンターが出来て、動物園や水族館に行けるようになった。
それも過去のことになり、能登島水族館と辰口いしかわ動物園がにぎわっている。



104)中橋徳五郎二行書幅

中橋徳五郎は、幕末の金沢生まれの実業家、政治家。
宇治川電気、チッソ、日清汽船などに関わった。
明治末から衆議院議員、大臣を歴任した。



103)仮題 鳴和の滝義経主従図幅 白雲筆 (下部部分)

安宅勧進帳は有名で、絵もたくさんある。
鳴和まで落ちのびて一服する義経のモチーフは少ない。
伝説では、富樫氏が追いかけてきて酒宴になるそうだが。



102)鶴来町I氏宛書簡2通(深田久弥/槇有恒) 葉書3通(深田久弥)
   昭和28-33

深田久弥の葉書は、金沢時代のものと東京に移った時代のものがあり、
3枚ともに白山登山に触れている。
書簡は、ジュガール・ヒマール遠征隊の壮行会直後、出発直前に書かれたもの。
久弥の興奮が伝わってくる。ペン書き4枚。
本の印税をヒマラヤ関係洋書につぎこんで、遠征を夢見ていた久弥の夢がかなった瞬間。
槇有恒の書簡は、大雪山での国体について書かれている。
槇は日本を代表する登山家、アイガー・ミッテルレギ稜初登頂や立山松尾峠遭難、
マナスル遠征隊長はあまりに有名。



101)俳諧紀行)桃の首途2冊 中2下巻欠/つかれ/しわ/1丁欠 連二房/盧元坊 享保
  短歌行 敦賀/三国/小松/金沢犀川/浅野川/能登七尾/高岡/

美濃芭蕉門の俳人、支考の序文からはじまる、俳書。北国街道を敦賀から北上して、
旅を楽しんだようすが伝わる。標題も支考の句からとった。
中巻の1丁や下巻に欠があるのは残念。



100)武具要説 乾坤2冊 大2/元装/虫補修/頭注朱書山口春水か?/小しみ 寛政6 
   采幣伝説 全(写本) 小浜藩山口春水/絵入り 中1/虫損 宝暦11
 
山口春水は、元禄5年、福井県小浜に生まれ、
若林強斎に師事して、朱子学、神道を学び、和歌を善くし、特に兵法に通じた。
「孫子」は20才より学んだが、山鹿流や荻生徂徠の注釈書は意に満たず、ついに「孫子考」を著すにいたった。
(引用ネット・竹下和男氏のブログより抜粋)



99)金沢市街及近傍 第九師団司令部 1/1万 80*110 昭和11

陸軍の演習用と思われる大きな地図。大正期に開業した市内電車のほかに、
今はない、金石線や金松線が描かれている。



98)最新実測金澤市全図 明治42 近八書房 45-65

明治末期の金澤市街図。鉄道が開通しているが、市内電車はまだない。
町の骨格が変わりはじめている。



97)秘密儀軌 80巻

真言密教の作法などを記したもの。
復刻が出版されており、これは江戸期の元本揃。
全冊に目を通して、校了したとの意味の記述がある。



96)白山連峰 玉井敬泉/写真貼付 昭和28 石川県ほか全4県

生写真を貼付して貴重。



95)川口久雄油絵13点 上高地ほか

金沢大学におられた国文学者、川口久雄氏の油絵。
旧蔵書は、川口文庫として、県立図書館にある。
氏の業績を顕彰する展示があるなら、この13点もぜひ。



94)安宅夏夫宛封書6通はがき23葉写真3枚 32点 昭和44頃
  シオンの娘/アドニス頌に対する礼・評多い
 星野徹/村岡空/松田修/中山健夫/種村秀弘/嵯峨信之/
 宮崎正明2絵入/阿久根靖夫/清水正一/加藤郁/
 渋沢孝輔/上田三市四二/室生朝子(写真)/吉増剛造
 吉岡実/棚木一良/高橋睦郎/鶴岡善久/八木忠栄/
 西脇順三郎/岡井隆/中村錦平/葉山修平/
 小笠原啓介/浜口国雄年賀/辻征夫/小国勝男/




93)関東地方大震火災義捐金名簿 石川県発起者 大正12

1164頁(各60名程)になる厚冊の名簿、町会毎に、石川県の全有権者ではないかと思われる。
1円から中には数百円の記載もある。
関東大震災が与えた衝撃の大きさがわかる。



92)史記考異全14冊 大島贄川 第14冊表紙と第1冊1丁目

宝暦12年越中生まれ、儒学者、
加賀藩金沢学校明倫堂の講師だった、大島贄川の著書である。
版本はなく、確認できるのは尊経閣にある1揃のみである。
大島家の史料は、金沢近世史料館にあるが、この本は含まれていない。
どうしても金沢に保存すべき本であると思う。



91)鷹田其石画集 昭和18 鷹田其石愛好会

明治-昭和期の、黒部の画家、鷹田其石の画集である。
東京芸術学校に学び、仏画や山水画を多く残した。
作品や下絵は黒部市美術館にあり、絵手本やスケッチ帖などは当店が保管している。



90)薬舗 烏犀圓看板 150*50 漆塗 傷有

老舗の木看板は、どれも意匠をこらしてあったり、思いがけない有名人の筆であったりして、
楽しいものである。



89)琉球人行列摺図 墨刷/22*85 嘉永3 写真は右1/3

江戸時代、朝鮮王朝も琉球王朝も、清と日本に使節団を送り、交流していた。
その行列の様子を伝える刷物である。



88)商売繁栄双六(石川県松任町) 55*80小傷ミ 昭和7 大本久盛堂新聞

石川郡松任町商店街の双六。



87)電機装置法 明治 電信/電話 銅版21図 ボール紙表紙
  
多分日本最初の電信・電話機と局内機械図などである。



86)軍法会議に関する書類綴 第9師団第7連隊水田少佐 昭和6-7
 
軍法会議裁判官の裁判記録4件である。
反帝同盟ビラの事件、プロレタリア美術家同盟の事件、などが綴じられている。
第四高等学校学生運動との連動がうかがえる。



85)漫画絵本 狸兵衛のお化退治 昭和9 春江堂

昭和初期の絵本。いかにも初代ミッキーマウスである。
ベーブルースの来日や青い目の人形のエピソード、トーキー時代など
アメリカ文化が流行っていたようだ。
太平洋戦争まであと7年。



84)大雑永永録4冊 山田逢吉/加賀藩諸催事記録ほか
  天保(6)15-文久2 20年分各横12*33やや厚冊

藩末の藩士による記録である。各年月毎に記載してある。
右端は前田氏系図で、同じ山田逢吉の手である。
中には日蝕の記録もある。
天保6年3月11日、東末寺付近より出火、天保8年2月19日大坂にて放火事件、
ともに加賀藩史料に照合する記事あるも、別文なり。



83)金沢城郭略図 

兵法(攻城と防禦)を学ぶために、全国の城を模式化し、
このような略図をたくさん作った。



82)ピーターポール&マリー 1968年日本公演パンフレット

ボブディラン、ブラザース4などと並ぶ、人気フォークグループ。
親しみやすいメロディーの中に、社会問題を訴えるメッセージを折り込んで、
広い共感を得て来た。



81)新撰実測金沢市街全図 銅版風/袋/周囲虫 明治27 近田太三郎版

日清戦争頃、金沢復興期の市街図。
四高はじめ各種学校、北国新聞などの会社、官庁の一覧がついている。
金沢停車場はまだない。江戸時代の町域とかわらない。



80)火星國探検競争双六 樺島勝一画 大正16
  少年倶楽部14-1号附録 80*55

戦前の人気少年雑誌の付録で、火星探検の双六。
今、火星探検は空想ではなく、現実のものになっている。
生物の痕跡はともかく、水の発見など最近の話題であった。



79)都の曙 (江戸火消纏・袢纏図) 明治39 和装木版色刷 洋装製本

い組から始まる江戸火消と東京消防についての本。



78)詩歌集シャボン玉 /津良良(つらら)第2集 中本恕堂と児童
  大正11/13 北聲会/能登博文堂

大正期の児童文集、ロマン主義的で、同時期の童謡や詩集のにおいがする。
中本恕堂は松任の俳人、松任町史や千代女の研究で知られる。
御自宅が文化活動の拠点で、白山文庫と自称しておられた。
その看板は当店にあったはずなのだが、。



77)加賀無拍子流伝書巻物写し 長尺1巻 文化

伝書巻物も出るときには出る。無拍子流伝書で、今度は逮捕術ほかである。
そうすると、この流派は、藩政期の警察関係の技術習得の道場を開いていたようだ。



76)たのしみさうし 昭代の楽園万民の福禄 
  野口竹次郎/408頁見立多数折込 明治22 博文館

皇室だの、歴史、旅行だの、はては遊郭まで、
国民の楽しみとして多様なジャンルを解説し、見立て番付を折り込んである。
見立は、相撲番付にならって、納税額(長者)、俳優、都市、大名、橋、
その他何でも番付にしたてたもの。
今のランク付けのはしりと言えようか。
表紙が正月らしいので掲載した。



75)由水十久色紙「羅夫」

童の絵で人気の、加賀友禅作家由水十久の描いた、裸婦の色紙。
木村雨山など友禅作家は、お得意様に良く色紙を描く。
これもその1枚で、市場に出るものではなかった。



74)猫目石1-8/8冊揃 1-4号付録有/手紙1枚 1963
 
書物に関する限定雑誌、創刊号表紙と第2号付録の入っていた部分である。



73)楠本憲吉色紙 

今年は、犀星没後50年である。昭和37年から50年も経ってしまった。
犀星忌は3月26日。雨宝院で法要があり、今の記念館では、家族への手紙展を開催中である。
楠本憲吉は大阪の俳人。
抒情小曲集は若いころの愛読書。古本屋になってから、随筆くちなはの記を読んだ。
くちなはは、口のついた縄のことで、来年の干支である。大嫌いなのだが、怖いもの見たさで読んだ。
神明宮で興行があり、そこから大蛇が逃げ、翌日、雨宝院裏の犀川で見つかった話がある。
神明宮の裏に17年住んでいたころだったので、妙にリアルな感じがした。



72)金沢城下絵図 100*100彩色/傷み/穴 

城下図も、出るときには、次々と出るものである。これは完全な手書き。
細かく家名道名など書入多い。城下周辺の村の図を描きこんである。
傷んでいるが、他の絵図にはない情報があるので、貴重。



71)ポリドール見本レコード宣伝盤 流行歌流転祭り唄/男の旅歌 
  東海林太郎/上原敏 昭和13年9月発売 

戦前ポリドールレコードの宣伝盤。東海林太郎は元々、ニットーレコードの歌手だったが、
昭和9年からポリドールで歌うようになり、大ヒット。専属となった。
流転祭り唄は発売の記録があるもの。



70)家具調度雛形巻物 後半のみ 彩色 元禄期
 



69)金沢城郭図 江戸前期 虫損しみ 裏打ち 110*95

金沢城のものとしてはやや古い絵図である。
本丸の三層櫓が描かれている。櫓と塀以外の建物は描かれていない。
赤い彩色は後年に書き加えられたものと思われる。



68)ホーリーバイブル 旧新約聖書  大判 1880 米国イラスト入家庭用聖書
  
アメリカの家庭用聖書。総革装、三方金、イラスト入り、重い。
ピューリタンの末裔にふさわしい、家庭生活の中心に置かれた聖書である。
イラストに子どもへの配慮がうかがえる。クリスマスはもうすぐ。



67)越能加賀見草16冊揃 寛政10 富田景周著 大16冊桐箱 良い/小虫損

富田景周は、延享生まれの加賀藩士、藩史研究者。著書350巻と言われる。
加賀能登越中の卑史を集め、越登賀三州志を著す。これはその幕府献呈本の写しと思われる。
頭注もあり、そのまま版に起こせるくらい丁寧に書いてある。



66)梅下婦人図刷物 明治 木版多色

いかにも初詣の帰りらしい縁起物を提げた親子である。
梅の下ということは、今で言う旧正月か。
今年は11月から異常に寒かったので、梅の季節が待たれる。



65)遷都三十年祭(行列)之図 3枚続 明治30

遷都には、奈良、平安とあるが、これは東京遷都。明治30年になる。



64)加藤まさを少女画譜双六 縦80*55/裏打 少女世界新年号

夢二と同時期の人気画家、加藤まさをの描いた双六。





63)新案双六当世二筋道 鏑木清方画 80*55/ 明治40 文芸倶楽部13-1号附録

鏡花の挿絵で有名になった清方の描いた双六である。
鏡花や秋声の作品も多く掲載された文芸倶楽部が、正月には双六を付録としていた。
折目が多いのはそのせいか。



62)東京之花源氏双六 一孟斎芳虎画 良/木版多色/65*65 萬屋孫兵衛

明治初期の木版色刷双六。実際にサイコロを振って遊んだのではなく、
開いて眺めたのだろうと思う。
双六に仕立てた錦絵である。



61)明治期印刷用デザイン原画コレクション 
  細密多色16丁85図/単色12丁48図 金沢金港堂
 
明治期の印刷会社がストックしていた、肉筆原画である。
当時の雑誌の口絵や広告物、刷物に使われていたようなデザインが多様にある。



60)金沢福助座活動大写真会チラシ 北京城乗取など時局戦争多し 明治33頃

金沢での映画会の広告である。
東京、京都などで上映会を行い、その後金沢にも来たのだろうと思われる。
時局的に、義和団事件や米西戦争の後らしい。



59)ことばのその はじめ・1-5/全6冊揃 ひらかな文/近藤まこと編 明治18

明治期の国語辞書で、全文ひらかなである。
この時期、かなだけを使おうという運動があったようだ。
近代の国語辞典としては、かなり早いものである。



58)能州諸嶽山惣持禅寺(境内全図) 木版墨刷/85*95/傷みすれ 豊田康忠蔵板

曹洞宗総本山総持寺の江戸期の刷物である。
能登総持寺は、江戸初期に大本山となり、明治31年に焼失。
横浜に移転された跡に、現在の伽藍が造られ、祖院と称せられる。
同じ曹洞宗でも、永平寺とは派が違うらしい。
能登地震で大きな被害がなかくて良かった。



57)八百物商引札 七福神市街電車に乗る図 明治43年 55*35

引札は正月に商店が顧客に贈った刷物。江戸末や明治初期は木版で小さいものだった。
次第に大きくなり、木版からカッパ刷に変わっていった。
絵柄もオリジナルのものから、全国版の見本帖から選ぶようになった。
暦やその時代の風俗などが描かれていて楽しい。
金沢市街電車は大正8年頃と記憶しているが、明治末の資料に、電車路線図などが出ている。
昭和42年に廃線となった。残念なことであった。
今は、市内路面電車復権の時代になった。廃止しなかった富山高岡福井は幸いである。



56)明治五年十二月金沢市中現在調理 木版墨刷60*33 (右半)

市内7つの区毎の統計 金沢市勢一覧のはじめか?
今では取り上げない項目があることが興味深い。



55)石川県県治概表(右半) 石崎謙編/明治6年現在 85*17/木版墨 明治7

石川県統計書に先立つ最初の県勢一覧表である。



54)閣龍世界博覧会美術品画譜第3集 久保田米遷 明治26 木版色刷 大倉書店
 
閣龍というのはコロンブスのこと。アメリカで開かれた博覧会の出品展示の木版画集。
林忠正/富山の美術商が出品した高岡銅器(上図)もある。
日本家屋、室内、庭園などに力が入れられたようである。



53)東京各大区之内日本橋電信局錦絵 30*23良い/裏打ち 明治6

明治は電柱と電線がめずらしく、また誇らしかった時代である。
家庭に電気が来れば、電球に灯がともる。それは、以前のロウソクとは比較にならない強い明りだった。
次第に夜の闇が力を失っていった。
電報電話もまた、通信の革命であった。さすがに電線にふろしき包はぶら下がっていないようだ。
人力車に、警官、逃げたうさぎまで描きこんである。



52)画本西遊全伝40冊揃 半40/疲れすれ/傷み/ラベル/貸本印 天保期

江戸時代の西遊記の絵本である。越中の貸本屋で使われていたもので、傷みや汚れがある。
揃っているのはめずらしい。
葛飾戴斗も絵を画いていて、当時は大変な人気本であった。
江戸時代の画本と貸本の文化を象徴している。



51)小学生絵本 たのしいクリスマス 昭和25年

占領期のクリスマス絵本である。戦時中の欧米文化禁止から一転。
占領軍とともにジャズやディズニー映画などのアメリカ文化がどっと流入した。
貧しい我が家でもクリスマスにはケーキを食べ(年に一度の)、
夜にはサンタがプレゼントを置いていった。
毎年のケーキのサンタろうそくは今でも大事にしまってある。
親が選んだ保育園はカトリックだった。
大切な思い出であり、感謝している。
この絵本のサンタは戦前からのコカコーラ社のサンタ。
中はいたってまじめなキリスト教のお話である。



50)新著月刊第1号 鏡花「化鳥」所収 明治30年 口絵 本文 表紙

金沢出身の泉鏡花、初期の口語文小説、初出誌である。
浅野川中の橋のたもとに文学碑があるというが、まだ見ていない。
学生時代、古本屋で岩波文庫を買って鏡花を読み、その流れるような文体の虜になった。
当時まだ小さかった近代文学館で、その装丁展を見て、感動した。
鏡花が随分と人気になり、鏡花記念館のあるのをうれしく思う。
その鏡花記念館では、「化鳥」の絵本原画展を開催中とか。
大好評につき延長開催らしいので、行きましょう。




49)蠅と蚊と蚤 近森善一著 大正12 東北農業薬剤研究所出版部

東北で出版された害虫に関する農業関係書である。
しかしこの本に関心を持つ人は、文学愛好家のほうが多いのではないだろうか。
キーワードは宮沢賢治。
東北農業薬剤研究所出版部は、注文の多い料理店の発行所であり、
山男の四月の出版広告がはさみこまれたという本でもある。
これは、学校除籍本なので、その広告は入っていなかった。



48)相川俊孝画幅 自題「風自遠来涼」 上1/3

犀星の影響を受け、詩を作り始めた金沢の詩人。
自らを放浪詩人と称したという。
ダダイズムの影響を受けて「万物昇天」を発表した。



47)石川のキリシタン カステラン神父 昭和47

聖霊修道院の司祭だったカステラン神父が独学で、県内のキリシタン史料を集め、
発行したもの。石川県キリスト教史のひとつの基礎となっている。
近年、木越邦子氏が、キリシタンの記憶という本を出版され(平成18年桂書房、泉鏡花市民文学賞)
研究を深められた。この本の誤りや、神父の研究姿勢についても批判的に分析されている。
石川県は、前田利家の時代に、高山右近が長期滞在しており、
日本屈指のキリスト教布教地であった。
イエズス会日本報告書には、400年前の金沢のクリスマス風景も載っている。
金沢からマニラに追放された、高山右近は世界史上最も有名な日本人となった。
高山右近没後400年まであとわずかである。



46)汽車汽船旅行案内 昭和9年

今は時刻表という、昭和9年の旅行案内。
当時は、内地だけでなく、外地である朝鮮、台湾なども含まれていた。
これと鉄道地図や旅行パンフレットがあれば、昭和初期室内模擬旅行ができる。
すでに廃線になった鉄道も乗車できる。



45)尾山篤二郎処女歌集 さすらひ 大正2年 再版 函欠

明治期金沢生まれの歌人、尾山篤二郎の処女歌集である。
序文に若山牧水。明治以来のロマンあふれる歌集となっている。
少年時代から犀星と仲が良く、一時期共に教会に足を運び、篤二郎のみ洗礼を受けたといわれる。
この歌集にもそのような青年的心情が垣間見える。
(この時期、犀星は聖書の一文を扉に、愛の詩集を刊行した。)
その後、はげしく自らの青年期とキリスト教を拒絶し、王朝風の歌へと変化してゆく。
生涯11の歌集を出版したが、ふるさとを変わらずに歌い続けた。
昭和38年犀星と相前後して亡くなった。




44)狂歌一代男 梅之屋鶴子撰 歌川国芳画 色刷口絵2 安政
 
国芳の絵とコラボした江戸後期の狂歌集。




43)上野国伊香保神社奉額縮図刷物 部分色刷/38*55 天保2年 狂歌 刷良い

江戸後期、いわば狂歌の全国コンクール。
菊をお題に、全国840人、10300歌が集まったと記されている。
そのうちの秀歌を額に仕立てて、奉納したものであろう。
下半は、7点から10点の作者一覧である。




42)加州山中温泉風景 55*38/観山画 文久2年

蓮如上人が吉崎滞在時代に訪れたこともある。
芭蕉の奥の細道でも有名な山中温泉の刷物。
鳥瞰図風に細密に描かれている。
最近は新しい和風商店が並ぶ観光地となった。
戦前の絵葉書や観光案内は多数出るが、江戸期のものは少ない。




41)農民鏡 写本 大1 瀧谷翁恭空 渡辺 安政7

農民の心得を記した江戸後期の写本。
農民鏡がはじめて書かれたのは、元禄期、加賀能美郡二曲の任誓によってである。
任誓は、百姓でありながら、本願寺の学寮に学び、加賀一円で、農業指導や真宗の布教に努めた。
藩や本山からも信任を得ていたが、有力寺院のねたみを買い、逮捕投獄されて獄死した。
その流れを汲むものかは不明。
任誓につながる記述はなく、いかにも手習い本という風に見える。



40)尾山神社刷物 神門建設前図/芳輝画 38*55/虫穴 明治6

明治6年の尾山神社完成の刷物である。
金沢のランドマークである神門がない。
江戸時代には前田利家を祭る神社は卯辰山山麓にあった。
金谷御殿がとりこわされた後に、尾山神社として再興された。
社殿の右手に描かれている庭園は、金谷御殿の庭園を引き継いだもの。
神門ができるのは、明治8年のことである。



39)室生朝子原稿 牛首紬 10枚

室生朝子さんは犀星の長女。杏っ子のモデルである。
犀星に大変可愛がられ、晩年「私が亡くなったら、私を書いて暮らしなさい」と言われたそうである。
この文は、石川県白峰村に伝わる織物についてのエッセーである。
犀星の生家(記念館)、育った寺院、通った野町小学校、遊んだ西茶屋街などは、
当店発送作業所の周辺至近距離にある。
地図を手にした観光客がいつも歩いている。
うちの子供たちも通った野町小学校の校歌はもちろん犀星作詞で、大変ユニーク。
校歌らしくない。次の機会に紹介したい。



38)夢二装丁木版画表紙 楽譜 ゆく春 昭和初期

明治から昭和にかけて一世を風靡した画家、竹久夢二の表紙絵である。
色の使い方が心憎い。



37)魚津廓水帳ほか4冊 昭和初期

戦前金沢には4つ、廓あるいは茶屋街があった。
客の遊ぶ茶屋では、どの客が何にいくら使ったか、どの芸妓にいくら払ったか、を記録していた。
その帳簿で、これは魚津のもの。
またどの村から何という少女をいくらで買ってきたかという帳簿も出ることがある。
異郷の話でもなく、遠い昔のはなしでもない。



36)加越能文庫目録 上中下3冊 金沢市立図書館

加賀藩5代前田綱紀公が収集した書籍や文書は、国宝的重文的価値があり、
加賀は天下の書府であると言わしめた。
明治以降、それらは前田家とともに東京に移り、尊経閣文庫として、保存研究されている。
戦後、加賀藩に関するものが、前田家から市立図書館に寄贈され、
加越能文庫として、利用研究されるようになった。(現近世史料館)
これはその目録である。薄い別冊が欠けている。




35)天誅組大和日記 松本謙三郎/義兵ノ起コル趣意ノ大略 小1冊 元治頃

脱藩浪士らが大和国で挙兵したいきさつを記した日記の版本である。
松下村塾活版より古い版(木活字)である。
文久3年、挙兵から幕府軍に包囲されて、壊滅、解散するころまでの日記で、
後の大和義挙録の元資料となったもの。
長州に逃れた同志が挙兵の正当性を世に伝えようと刊行した雰囲気がある。



34)和漢三才図会第70巻 正徳期 寺島良安

江戸期の百科事典,和漢三才図会のうち、石川県付近の地誌である。
域内の寺社などが漢文で紹介されている。
大揃は81冊。天文、暦、人物、楽器、兵器、その他多岐にわたる。



33)わが山々 深田久弥サイン/熊谷太三郎宛 昭和8 初版函

深田久弥は加賀大聖寺の小説家、登山家、山とヒマラヤ・中央アジアの研究者。
福井の大社長熊谷太三郎とは旧知の山仲間であった。
文学者では小林秀雄らとよく山に行った。
とにかく山に居れば幸せという、無類の山好きであった。
戦前は、純文学を発表していたが、終戦後奥さんとの合作であることが発覚して、
鎌倉文壇を追放され、帰郷した。
戦後は、登山と山を書くことが専らとなって、名著・日本百名山を著し、
今日の登山ブームの火付け役になった。
晩年、ヒマラヤや中央アジアにあこがれ、文献をあさり、持ち前の語学力で翻訳し、
この分野のパイオニアとなった。



32)千代尼句集 上下 宝歴期 半2/傷み

加賀の千代女は、朝顔やつるべ取られてもらい水 で知られる、
江戸中期の俳人である。松任の生まれ。
朝顔は旧松任市の市の花として扱われた。
千代女ゆかりのものは、聖興寺にあり、毎年句会も開かれる。
一説には、朝顔の井戸は、金沢市泉二丁目の尼寺の井戸であるという。
晩年、幕府が朝鮮使節に贈る品物の清書をするくらい書が上達した。
しかし、金沢の骨董市場で、千代女ほど贋物の出る人物はいないと思う。



31)越中国立山之図 38*55/多色摺 明治

いわゆる立山曼荼羅を簡略化した刷物である。
近代登山以前の、信仰登山の時代。山岳景観はこの世の地獄極楽を表すものとして、
人々に信じられ、一生に一度は訪れるべきところであった。
中世までは山岳修験者のみの世界だったが、江戸期に大衆化する。
富士山、白山、立山などの霊山には、御師と呼ばれる観光案内人のような人がいて、
全国に曼荼羅を持って布教勧誘にまわり、参拝登山者を集めるのである。
地元には、宿泊所があり、山岳ガイドたる「中語」が待機していた。
今の富山から(全国の自宅から)歩いて山頂をめざす登山は、真夏でも大変な苦労で、
それだけにお花畑や御来光を見れた感激はひとしおだったようだ。




30)白縫譚 第1編-第60編 国貞ほか画 柳亭種彦ほか作 元版

写真は第1編から第10編合本5冊。第11編から第60編は元装50冊。
全90編のうち、2/3の揃である。
豊後の国を舞台に、美貌の女性を主人公とした江戸後期の長編活劇物語で、
泉鏡花や江戸川乱歩の愛読書として知られる。
復刻本が刊行されているが、元の木版刷の味わいは替えがたい。
まさに 国貞ゑがく 世界である。
大揃はなかなか見ない。




29)玉井敬泉画 屏風一曲半双 鴛鴦図 下部

玉井敬泉は明治の金沢に生まれ、今の県立工業在学中、山田敬中に学んだ。
史上最も白山を愛した人物は、と聞かれれば、迷いなく玉井敬泉を挙げる。
白山観光協会理事長という肩書よりも、白山を写したどの写真を見ても、
いつどこから写したかを当てた、というエピソードに氏の人となりを感じる。
この屏風は鴛鴦だが、上部にうすく山が描かれている。
さすれば、木場潟と白山か?そう思いたくなるのが、敬泉である。
氏の「白山と雷鳥図」色紙を持っていたのだが、
白山に雷鳥見つかるの報道があって以来、行方不明となっている。




28)小松砂丘「蓮湖投網漁と白山図」桂井未翁「雁の句」 句画幅まくり 上半

小松砂丘は金沢の俳人。昭和初期から多くの句を読み、絵を書き残した。
独特の力の抜けた絵と、味わいのある俳句は人気がある。
「明暗を香林坊の柳かな」はよく知られている。
いまだ、句集や画集は見ていないので、ファンの課題であろう。
このまくりには、内灘からみた白山と船の漁のようすが描かれている。
未翁は犀星と縁の深い俳人。




27)黒本稼堂書 扁額「好書堂」 大正期

黒本稼堂は明治大正期の金沢の漢学者・教育者で、四高、五高などで教鞭をとった。
天皇にご進講をしたこともあるという。
京都時代の生徒の懐述では、相当厳しい先生だったようだ。
熊本五高時代に、夏目漱石と親交があり、坊っちゃんの山嵐のモデルになったと伝えられる。
この額は、書店か書斎の看板にふさわしい。




26)空中軍艦 付録模型復刻 講談社 未開封

昭和初期の雑誌付録を復刻したもの。
空想科学冒険軍事的発想は、少年に人気があった。
実際、日本軍には「富岳」などという超巨大渡洋爆撃機の構想があったりした。
宮崎駿監督が喜びそうな模型ではある。
ゴリアテやバカガラス、ギガントといった空飛ぶ巨大艦の大元は案外これかもしれない。




25)コロムビアコドモレコード シャンシャンこ馬/ひょっとこ踊り 戦前
 
子ども向きのレコードとしては、状態が良いものである。
SPレコードを蓄音器で聴いた時代。アナログのシンボル。
針は鉄、電源不要、手回しのハンドルをさして回すと音が出る代物だった。
次第に、ポータブルプレイヤー、ステレオ、オーディオへと変わり、さらに、
レコード盤が割れやすいSPからLPへ、さらにCDへと変わって、再生機器も小さくなった。
今はCDすら売り上げが減り、ネットからのダウンロードで済む時代である。




24)金沢ー上方(近畿伊勢)道中図 金沢三ケ屋板 元禄15年 30*130折帖 右半

元禄期に金沢で刷られた道中図である。
元禄文化は上方文化とは、教科書の記述にあったこと。
経済面でも、藩の米は大坂に送られて換金されていた。
お伊勢まいりにも使われたかもしれない。
金沢では、参勤交代に使われた、金沢-江戸の道中図のほうが一般的。
三ケ屋五郎兵衛は金沢における書肆の始祖といわれる。(近世史料館)
俳書や六用集、道中図などを刊行した。




23)藤原鉄乗書幅 上下1幅 まくり 戦後
 
加賀川北の真宗僧侶 藤原鉄乗の書である。筆跡から晩年と思われる。
明治時代に、清沢満之門下の浩々洞に加わり、出家。
暁烏敏、高光大船とともに、加賀の三羽烏と言われた。
暁烏敏は、明治の近代化、大正デモクラシー、昭和国家主義、戦後民主主義、という4つの時代を、
典型的な日本人、あるいは尖鋭な念仏者として生きた。
その盟友といってよいと思う。
文字は「光雲無碍如虚空」か。




22)金沢市内絵葉書帖 戦前 石川門 南町 尾山神社神輿行列ほか

大通りに電車の線路があり、未舗装なので、
大正後期から昭和初期の市祭のひとこまと思われる。
このほか、大雪、兼六園手彩色、などが収められている。



21)ハーモニカ楽譜 東京小唄 昭和5年

昭和初期から戦後にかけての、音楽の楽譜表紙は、大変な人気であった。
最も有名なのは、夢二装丁のセノオ楽譜であろう。
この楽譜は、昭和モダニズムの典型的なデザインで、とても魅力的だ。
同じ時期の、映画雑誌、とりわけキネマ旬報の綴じこみポスターも良い。
これと同じ雰囲気を放っている。




20)水上勉色紙 昭和59年 献呈為書有

金沢での自作上演のおり、公演の世話方に書き贈ったもの。
水上勉の小説は、飢餓海峡や湖の琴、金閣炎上などいくつか読ませていただいた。
北陸の空のような暗さと、どうしようもない運命に引きずり込む、説得力(筆力)があった。
大飯町の若州一滴文庫におじゃましたこともある。
案内してくださった僧侶が、原発の寿命が尽きても、木造のここは残ると話しておられた。
そういえば、日本で稼働している原発は、大飯町の2基だけになった。



19)千字文 佐々木志津磨筆 享保年間 大本5冊揃
 
佐々木志頭磨(しづま)は江戸前期の書家、加賀国出身。
独特の書体で知られる。書はいろいろと出てくるが、版本はめずらしい。
享保年間になって、息子の晦山が出版したものである。
志頭磨については「加賀能登の書」をご覧ください。




18)百人一首女教草大和錦 金沢近八版 明治14 大本厚冊 色刷口絵

百人一首をはじめとする女性の教養書。これは色刷絵がいくつも入った豪華版。
源氏54帖、女用文章、作法など、挿絵も多い。発行は明治だが江戸文化だと思う。
花嫁道具といっしょに持たされたのだろう。所持していたのは、お武家か裕福な商家か。



17)相撲番付 明治22年 於尾崎神社 

明治は、相撲の地方興行が盛んだった。
金沢では、香林坊大神宮、尾山神社、卯辰山、才川などで行われた。
力士の多さに驚く。鉄道もない時代に歩いて来県したものだろうか。
今でも、大相撲場所の始まる前に、番付が印刷されて配られている。
当時も、木版でこのような番付が配られていた。
右上に、加州大関若湊 の名前が見える。



16)金沢市鳥瞰図 昭和7 吉田初三郎画 表紙と右半
 
産業と観光の大博覧会を機会に発行されたもの。80年前。
大正から昭和にかけて、全国の都市、観光地で、鳥瞰図が盛んに発行された。
中でも、吉田初三郎の絵は、美しく広がりと奥行きがあって、人気が高い。
高度の低い旅客機から、海側から金沢を見るとこんな感じになる。
石川県では、金沢市のほか、石川県、小松市、粟崎遊園を描いている。
他にあれば、ぜひ見たいと思う。



15)Beatlesポスター All You Need is Love 1967BBC 80*110 部分

今年は、ビートルズ、ストーンズ、デビュー50周年になる。
ビートルズ来日が1966年、その興奮もさめぬ1967年にBBCが世界同時中継で、
ビートルズの新曲ライブ放送を行った。
当時の大人(親)はロックは悪と断罪し、若者は熱中という神話的時代だった。
深夜、怒る親とけんかしながらテレビを観続けた思い出がある。
観て良かった。All You Need is Love  はジョン・レノンの古典的名曲であった。
歌い継がれて45年になるのか。ジョンとジョージは亡くなっちゃったしなあ。しんみり。
今年日本のミュージシャンたちによってカバーが録音されたと聞いている。
当時の音楽雑誌「ミュージック・ライフ」も在庫している。



14)日露戦争カルタ 絵字各48枚 未使用 明治38か

日本海海戦などの言葉がないので明治38年とした。絵札は帯封のまま。
当時の国民は、情勢を冷静に判断できなくなっていて、極めて好戦的であった。
開戦を促し、戦闘の勝利に酔い、停戦を勝利と思って祝い、講和交渉に失望して暴徒となった。
まるで大国になりかけた、現代の日本の隣国のようである。
実際は、開戦2年足らずで息が切れ、戦費調達に苦しみ、死傷兵の補充もままならず、
戦力を倍増させて、再開戦を待っていたクロパトキンに蹂躙されるところであった。




13)北国太平記 全20冊 大本 宝永7年 
 
表面はすすけているが、読み跡のないきれいな揃本である。
北国太平記(北陸七国志)は、戦国期の越前朝倉氏と加賀一向一揆・本願寺との死闘を描いた軍記物である。
1488年守護富樫政親を滅ぼした加賀一向一揆は、周辺の越中・能登・越前との軋轢を深め、
永正時代に至って、北陸規模の大戦争となった。このときは、越前に侵入した一揆勢は朝倉氏によって撃退されている。
その後80年にわたって、両者の争いは続いた。
戦国大名の中でも、朝倉氏は強力だったが、一揆との争いに力を使い、上洛はできなかった。
朝倉氏によって越前を追われた、超勝寺、本覚寺が、加賀の大勢力となり、内紛を引き起こした。
1546年に建立された金沢御堂と寺内町が、金沢市のルーツとなっている。




12)活動写真会 割引券 明治32年5月 京都 15*10

映画が日本に入ったのが、明治30年といわれる。
エジソン社のヴァイスタスコープを輸入した会社が活動写真と命名して、東京で興行を行った。
その後、この券の左に書かれている「駒田好洋」が地方興行にまわった。
以来、映画は日本人の大きな娯楽・文化として発展普及してきた。
石川県にいつどのような形で普及したかは、私には不明である。
昭和30年代は、金沢に多くの映画館があり、夏休みには、子どもが10円で観られる企画があった。
学校では幻燈会があった。講堂や校庭に白い幕をはり、地べたに座って映画を観るのである。
団体観賞もひんぱんにあったと思う。
テレビが普及するにつれて、人々と映画のつながりは薄れてはきた。
しかし、映画の魅力はなくならないし、大型テレビとDVDの普及が新しい映画時代をつくっている。



11)金沢開始三百年祭行列図 65*45

明治24年から35年にかけて、藩祖三百年祭、金沢開始三百年祭、尾山神社昇格祭が開催された。
いずれも、旧八家が中心となり、各界の協力のもと全市をあげて挙行された。
これは6種類ある行列図のうちの1枚である。武者行列と神主の神輿行列があった。
各町内では、江戸期の盆正月を復活させたような、造り物や出し物が行われ、その全町一覧表も作られた。
また、金沢の絵師たちによって、これらがつぶさに描かれた。現在玉川図書館に収蔵されている。
大正時代に市祭が始まり、戦後百万石まつりと改める、金沢の祭礼のひとつの原点がある。




10)東陽堂出版双六(部分) 55*80

年末が近づいたので、双六を1枚。
紙の双六は江戸時代からあるが、明治になると、
元旦の新聞や雑誌の新年号の付録に双六がつくようになった。
戦後しばらくまで盛んにつくられた。
テーマは、戦争、教育、冒険、旅行その他何でもあった。
この1枚は、「風俗画報」で知られる明治の出版社「東陽堂」の本をたどるもので、
古本屋の看板にふさわしいと思うがどうだろうか。





9)アメリカ軍作成 能登半島地図 7枚のうち 輪島・崎山半島 1943U.S.ARMY

日本で作られた地図に、英語を重ね刷りしたもの。
昭和18年、日本占領用か爆撃用か。
能登は爆撃はされなかったが、七尾湾に機雷が投下され、それに触れて爆沈する船があった。
そのために使われたのかもしれない。
石川県は比較的戦争被害の少ない県だった。
富山市や福井市が焼野が原になったのと対照的だ。
それでも、日露戦争や上海事変で、第九師団が全滅しているし、
ニューギニアや満州では、悲劇が待ち受けていた。
七尾に強制連行された中国人労働者がいたこともある。
戦争体験が風化すると、戦後は次の戦前へと変わる。
「日本は戦争に向かない国である」とは誰の論断だったか。



8)冒険王 1960年3月号

ちょうど小学生の頃、昭和30年代の月刊漫画雑誌である。
同時期に、少年、少年画報、ぼくら、などが各出版社から刊行されていた。
ここまできれいなものはめずらしい。
それは、時代が貸本主体で、お金持ちでなければ購入は難しかったからである。
気前よく貸してくれる友だちがいれば、回し読みが普通で、きれいに残るはずもなかった。
雑誌が貸本屋に並ぶ日は、帰宅するやランドセルを投げ、貸本屋に走った。
目当ては、本誌ではなく、付録である。
本誌は待てば順番に読める。しかし、付録は早いもの勝ちで、1点一人ずつしか買えない。
買えた記憶はほとんどない。
昭和38年頃になると、週刊漫画雑誌が次々と刊行され、月刊誌はしだいに姿を消していった。
貸本屋も次第に消えていった。
古本屋になって、付録漫画・鉄腕アトムやロボット三等兵の山を買えたときは、年も考えずうれしかった。




7)日置謙遺稿 加能外史二 未完分
 
日置謙は石川県の郷土史家。戦前、加賀藩史料、石川県史(通史)全5巻、加能古文書、
加能読史年表、加能郷土辞彙、加能郷土図書叢刊、郡誌7冊、
を著作または編纂・監修した、巨人である。
これらの書物は、いまだに郷土史家の座右の書となっている。
加能古文書だけは、加能史料の刊行によって、過去の業績になりつつある。
戦後、エッセー(小論集)が2冊刊行されていて、これは、その選にもれたものと思われる。
日置謙に関する企画展があるのなら、ぜひ使っていただきたい。




6)ラゲ訳聖書 わが主イエズズ・キリストの新訳聖書 復刻 文庫サイズ

我が国と聖書の関係は、ザビエルの時代にさかのぼる。
戦国期に、すでに和約聖書が存在したらしいことは分かっている。
訳文の断片が存在するからだ。しかも名訳であるという。
しかし、現存するものは1冊もない。
時代が下って、日本が開港すると、まずプロテスタント教会が、和訳に挑戦し、
明治期に、旧新約とも完成させている。
カトリックのほうでは、1910年に、ラゲ神父が、新訳聖書を和訳して、刊行した。
名訳であると評判が高く、今もファンが多い。
公教とあるのは、天主公教会、すなわちカトリック教会のことである。
今使用されている聖書は、主に新共同訳と新改訳の2種類である。
新共同訳は日本基督教団やカトリック教会などが、新改訳は福音派教会などが使用している。




5)利家公御夜話 微妙公御夜話 松雲公御夜話 半3冊

加賀藩主が家臣に語った、雑談というか蘊蓄というか心得というか。
磯田先生は、加賀藩の御夜話はレベルが高いとほめておられた。
家臣教育の手本だそうである。
筆写の年、書き手が明記されているのがありがたい。
藩政期は、本を手元に置きたければひたすら筆写した。
この書物が活字になったのは戦前昭和である。



4)琉球三省並36島ノ図 海国兵談附図(写)

昨今話題のというか、緊急事態の付近図である。
北陸の地図コレクターが所持していたものが市場に出てきた。
有名な地図で、「尖閣諸島」と呼ばれている群島が特に大きく描かれている。
航路もある。それは、明清時代に、琉球と明清の使節団が、往復していた航路だからであろう。
色分けを見れば、林子平が、どの島がどこの領土だと考えていたのかが分かる。
海国兵談は、欧州でも出版されているので、こういうものがある限り、世界を説得するのは至難であろう。
日清戦争から太平洋終戦に至るまで、日本領であった事実は事実だが、日本国民は納得しても、
世界は納得できまい。中立を保つことしかできないのではないか。
迂闊に暴走すれば、中国軍部の思うつぼにはまる。
私は平和的な日中友好を望むが、これも売国と非難される時代になったのだろうか?
古物の解説からは逸脱してしまった。



3)明治時代の金沢駅 旅館引札 

金沢駅まで鉄道が伸びたのは明治中期(31年)のこと。
同じ時期に、第四高等学校が開校し、第九師団が置かれている。
地盤沈下の続いた金沢に、興隆の兆しがあらわれた。
この図柄より古い金沢駅図には、江戸期の港と見まがう、蔵が並んでいる。
それから110年余を経て、新幹線が金沢まで伸びてきた。
明治の鉄道は、敦賀、福井を経て、西から伸びて来たが、新幹線は富山のほうからやってくる。
ちなみに、1970年頃までの、県下の大工場は、構内に鉄道引き込み線を持っていたものである。




2)水鏡の巻 長尺1巻 加賀 無拍子流 二木氏から 享保年間

先日、武士の家計簿で有名な、磯田先生の講演会があったので、拝聴した。
500人の会場は満席。お話は、映画の後日談が中心で、漫談とも言える面白さだった。
その中で、神田の古書店で、加賀忍者の写本を入手し、読んでは、新聞に紹介しているとのこと。
次の映画になるかもしれないが、コメディーにしかならない、云々と興味深い。
大いに笑って帰宅してから、水鏡?どこかで聞いたような、と思いだし、
家探しをすると、ありました。それがこの写真。
冊子ではなく、巻物。達筆でこちらのほうが元に思える。
実際は、正式の伝書ではなく、写本のようだが、紙も古く、享保の年号も明記されている。



1)木版 金沢城下絵図  江戸後期 65*85

金沢城下図は、以前は時々、市場で見かけたが、最近は見なくなった。
久しぶりの絵図は木版だった。
煙硝蔵が犀川南部に描かれているのがめずらしく感じる。
犀川大橋のほかに桜橋が架かっている。
地図の黒い部分が町屋(商工)、その他が武家と寺社である。